読書の時、メモするタイミングは?【読んだ内容を覚えるためにできること】
今回は、読書内容を覚えておくためのメモのタイミングについてお伝えします。 「読んでメモもしているのに思い出せない!」という人はこの方法で改善できるかも! 「メモしても見返さない」という人にも有効なので […]
今回は、読書内容を覚えておくためのメモのタイミングについてお伝えします。 「読んでメモもしているのに思い出せない!」という人はこの方法で改善できるかも! 「メモしても見返さない」という人にも有効なので […]
どうも、当サイトLearnTern(ランタン)を運営しているAkiです。 前回のStoryでは、「”学び方”を学ぶ意味」について紹介してみました。 今回は「学習のイメージ」につ […]
今回のLearnTernでは学習者向けに「コンセプトマップ」について紹介します。 コンセプトマップのメリット・使い方・作成手順を理解して、あなたの知識と学習をビジュアライズしてみましょう。 学習の価値 […]
発達の最近接領域を学習者が利用できるか 心理学の研究の1つに「発達の最近接領域」という考え方があります。 子供の学習・発達における「関係性」に着目したVigotskyの理論で、主に教育者が活用するもの […]
学んだ(教えた)のにできない・実践しないのはなぜ? 「学んだはずなのに実践できていない……」(学習者) 「これ、教えたはずなのにな……」(教育者) 学んだテクニックや知識を実践できていない、もしくは部 […]
知的好奇心について考えてみよう 「知的好奇心」 この言葉を聞いたことがない人はなかなかいないでしょう。 Huntによると知的好奇心とは、新しく奇妙な刺激や未知の情報を求めることで生じる情報処理プロセス […]
今回はおすすめの本について書きます。 『パフォーマンスがわかる12の理論』 今回紹介するのは『パフォーマンスがわかる12の理論‐「クリエイティブに生きるための心理学」入門!』です。 学習意欲を中心に、 […]
認知心理学の「実践者」たれ ここまで4回にわたって「認知心理学のすすめ」を書いてきました。 認知心理学を学ぶ意味やその研究の一部を一緒に見てきましたね。 ところで、私は認知心理学者ではありませ […]
認知のアーキテクチャを探求する 「認知心理学のすすめ」第3回です。 今回は「知識の構造-認知のアーキテクチャ」について考えていきます。 どのように私たちの頭の中に知識が保持されているのか、それはどのよ […]
認知心理学-記憶について考えてみよう 「認知心理学のすすめ」第2回です。 今回は「記憶」について考えてみます。 なお、本記事では認知心理学における記憶の研究をダイジェスト版でお伝えし […]