【WHY】「なぜ?」で学ぶ技術。学習で問いかける意味

【WHY】「なぜ?」で学ぶ技術。学習で問いかける意味

今回のLearnTernでは「『なぜ?』を学習で使う意味」を考えていきたいと思います。
誰もが使ったことのある問い「なぜ?」を学習で活用するにはどうすればいいでしょうか?

サラッと読んでみてください。

「なぜ?」を問いかけていますか?

学習するとき、「なぜ?」と自分に問いかけていますか?

問いかけていない人は多いと思います。面倒ですしね。

とりあえずテキストを読んで、理解して、記憶すればいいにも関わらず、どうしてカロリーの上がりそうな質問を使わなければならないのか。そう思うかもしれません。

しかしながら学習において「なぜ?」と問いかけることには多大なメリットがあります。

特に、テキストを読んだり見本を真似するだけで、「イマイチ理解が進んでいないな」という人は「なぜ?」の使い方を学んみてください。

学習における「なぜ?」の効果

難しい「なぜ?」

余裕で答えられる「なぜ?」の効果は低いです。検索練習にはなるので十分に効果はあるかもしれませんが、基本的に答えるのに苦労する・答えられない「なぜ?」の方が学習に深みと広がりを生んでくれます。

「知らないこと」を問われたとき、「なぜ?」のレベルは一気に上がります。

あなたの前には子どもがいます。

「なぜお父さんとお母さんは結婚したの?」には簡単に(?)答えられるかもしれません。

「なぜスマホで遠くの人と会話できるの?」にあっさり答えられるでしょうか?

知っていそうで知らないことはたくさんあります。
そして大抵の場合、私たちは「知らない」ことに対して無自覚です。(→「スコトーマ」

「なぜ?」を問わなかった場合、私たちはテキストの表面に書いてあることしか理解できないし、記憶できません。

テキストの作成者とは前提となる知識レベル文脈が異なります。
表面には書いていないことがいっぱいあるのです。

つまり「なぜ?」という自問によって学習に深みと広がりを与えなければ、十分な学習を行うことはできません。

学習の深みと広がり

「なぜ?」は自分が何を知っているか、何を知らないかを明らかにしてくれます。

知らないことを調べていけば、知識は精緻化されていき、理解・記憶の双方にとても良い影響を与えるでしょう。

「なぜ?」は私たちの学習に深みと広がりを生んでくれるのです。

「なぜ?」で学ぶ技術

知的好奇心と「なぜ?」

以前、「知的好奇心を学習に利用する」記事「ズレ」との付き合い方を提示しました。

① 「ズレ」をつくる(意識する)
② 「ズレ」を埋める

「なぜ?」を問うのは、「ズレ」をつくるプロセスになります。
自分の理解の外にあるターゲットの輪郭を感じるのです。

そして次、その「ズレ」を埋めましょう。
埋めなければ「なぜ?」の効用は半分以下担ってしまいます。

ファインマンテクニックと「なぜ?」

「なぜ?」を擬似的に問いかけ続ける手法として「ファインマンテクニック」を利用してみても良いかもしれません。

相手を小学生だと仮定し、学んだ内容を説明する。
当然そのまま話しても理解できないので、小学生は「なんで?」と問いかけてきます。

その質問のすべてに答えられるようになれば、あなたの知識体系は相当に強化されていることでしょう。

..検索練習と「なぜ?」

さっきもチラッと言いましたが、「なぜ?」は検索練習を促します。

知らないことに対する「なぜ?」をメインで取り上げましたが、それだけでなく「知っているはずのこと」に対する「なぜ?」も理解と記憶を促進します。

学習のあと、教材を閉じて可能な限りの「なぜ?」を問いかけてみてください。
きっとあなたの学習の質がグングン上がります。

学習に深みと広がりを

「なぜ?」を問うことが、学習にどのようなメリットをもたらすのかを紹介しました。

でも私は知っています。
きっとこの記事を読んだ人の中で、この面倒な「なぜ?」を実際に学習に応用する人は少ないでしょう。

――だから未来のエジソンたち。

――あなた達は優越感に浸りながら「なぜ?」を使っておけばいいと思います。

あなたの学習に深みと広がりをもたらす「なぜ?」を。

 

「なぜ?」を使ってみよう

学習法-Methods-カテゴリの最新記事