【理解の6側面】「理解する」とは何か、説明できますか?

【理解の6側面】「理解する」とは何か、説明できますか?

今回のLearnTernでは「理解の6側面」を紹介します。
「理解」は学習と切り離せない超重要概念であり、プロセスです。

・理解の6側面には何があるか?
・理解の6側面を意識することのメリットは?

今日はこの辺りを学んでいきましょう。

「理解する」ってどういうこと?

「理解する」という現象を説明しろと言われたらどうしますか?
相手は小学生か中学生。好奇心旺盛で、濁した表現を嫌う子です。

ほとんどの人はできないと思います。
難しいです。

「理解する」という言葉を私たちは日常的に使いますが、理解に対する理解をあまりしていません。

今回は理解に関する考察の一つ、「理解の6側面」を紹介していきます。
すぐに役立つ内容ではないですが、知っておくと視点が増えるはずです。

理解の6側面とは?

「理解の6側面」はG. WigginsJ. McTigheがその著書の中で示したものです。

理解をもたらすカリキュラム設計―「逆向き設計」の理論と方法

理解をもたらすカリキュラム設計―「逆向き設計」の理論と方法

ウィギンズ,G., マクタイ,J.
6,600円(11/21 11:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

彼らによれば、私たちが真に理解しているとき、次のようなことができます。

① 説明できる
② 解釈できる
③ 応用できる
④ パースペクティブを持てる
⑤ 共感できる
⑥ 自己認識を深められる

スッと頭に入ってくるものもあれば、ちょっとポカンとなってしまうものもあるでしょう。
順番に解説していきます。

理解の6側面を紹介

側面① 説明

関係性に注目し、一般化・体系化された説明を行うことができる

1つ目の側面は「説明」でした。
“頭イイ系”の人はこの側面について、納得できていると思います。

側面①のキーワードは「関係性」です。

原因との関係性(Why So?)、結果との関係性(So What?)、方法との関係性(How?)など、ロジックを繋げられること。これが「説明」です。

LearnTernでも理解を深める方法として「ファインマンテクニック」を紹介したことがありました。子どもに教えるように説明できるか、という方法ですね。

学習においては特に重要な側面になってくるので、あまり親しみのなかった人は心に刻み込んでおいてください。

側面② 解釈

意味のある物語を語ることができる

第2の側面「解釈」は端的に言えば「言い換え」です。
抽象的な理解を、自分のことや歴史的な逸話、作り話などで具体化します。

自分なりの意味を付け加えるプロセスです。
十分な理解ができていなければ、高いレベルの物語を構築することは難しくなります。

意外と見落とされがちな側面ですね。
私としては、側面①は大前提で側面②が最重要です。

学習者として高みに登るためには、自分の学んだものに自分で意味を付けることができなければなりません。

側面③ 応用

実際に、多様な文脈で活用できる

「理解できているなら実践できるはず」というのが側面③「応用」ですね。
練習通りできるだけではなく、新しい文脈に適用できてこその理解です。

2次関数を真に理解できたなら、応用問題を解くことができます。
文章題もクリアできるでしょう。

そこにとどまらず、3次関数や4次関数にどのような性質があるか予測できるかもしれません。

この側面が抜け落ちた学習者にはなりたくないものです。
でも一番ありがちなパターンなので気をつけましょう。

側面④ パースペクティブ

批判的に複数の視点から考えられる

4つ目の側面は少し異質です。
「パースペクティブ」、つまり視点の話になります。

通常、私たちは一つの視点から学習を開始しますが、理解が深まるほど多くの視点を得ていかなければなりません。

原爆について理解したいのなら、その仕組みだけでなく、歴史的経緯や現在のディスカッション(それぞれの立場から)、学術的意義、自分が得ている利益など、多様な視点から考える必要があるのです。

「全体像を持つ」という風に言い換えられます。

2Dの理解から3D、4Dの理解へと、翼を広げていきましょう。

側面⑤ 共感

経験し、関与し、知覚する

私はこの5つ目の側面が一番難しく感じ、同時に大切に思います。
「共感」です。

「パースペクティブ」はどっちかと言えば、無私の精神、自分がどこに立っているかを定めないものでした。
「共感」はひたすらに自分を考えます。

共感というと、他者に対する共感をイメージしますが、ここで言う共感は実際に自分で経験し、関わり、知覚することによって得られる洞察を意味しています。

難しいので「経験とそれに伴う感情が大事なんだ」と心に刻んでおきましょう。

側面⑥ 自己認識

メタ認知。

最後の側面は「自己認識」です。
理解しようとしている自分に対する理解ですね。

何をどの程度理解できているのか、いないのか。
どのような理解の方法をとって、とらなかったのか。
その理解は自分のどのような性質を元にして生まれたものなのか。

自分に対する理解を深めることで、今後の理解力もレベルアップします。

ここまで6つの側面に分けて紹介してきましたが、実際にはこれらの側面は重なり合い、統合されています。完全に分断できるものではないことだけ、頭にメモしておきましょう。

理解について考えてみよう

理解の6側面。

① 説明できる
② 解釈できる
③ 応用できる
④ パースペクティブを持てる
⑤ 共感できる
⑥ 自己認識を深められる

「理解する」という当たり前のプロセスですが、意外と理解について知らないことが多いです。たまには考えてみましょう。

今回は直接的に理解スキルを上げる話ではありませんでしたが、今後のLearnTernではスキル面も扱っていきます。記事が上がったら読んでみてください。

理解をもたらすカリキュラム設計―「逆向き設計」の理論と方法

理解をもたらすカリキュラム設計―「逆向き設計」の理論と方法

ウィギンズ,G., マクタイ,J.
6,600円(11/21 11:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

理解の6側面について、それぞれ例を考えてみよう

認知心理学(とか)カテゴリの最新記事