【概念転移の3ルート】学習したことを「使う」ための方法論
今回のLearnTernでは「転移の3ルート」を紹介します。 以前にも紹介した学習の転移。今回は『授業デザインの最前線2』を参考に、転移の3ルートをまとめました。 ・学習したことを上手く使えない…… […]
学習・認知のメカニズムを究める認知心理学の知見を中心に、学習や情報処理の背景となる理論について解説します。 認知心理学以外の分野もけっこう入ってます。
今回のLearnTernでは「転移の3ルート」を紹介します。 以前にも紹介した学習の転移。今回は『授業デザインの最前線2』を参考に、転移の3ルートをまとめました。 ・学習したことを上手く使えない…… […]
今回のLearnTernでは「理解の6側面」を紹介します。 「理解」は学習と切り離せない超重要概念であり、プロセスです。 ・理解の6側面には何があるか? ・理解の6側面を意識することのメリットは? 今 […]
今回のLearnTernでは「学習の転移」を紹介します。 学習の転移は、過去の経験を現在に活かす仕組みです。 学習の転移にはどのような種類があるのか? 学習の転移を促すために何ができるのか? 学習者と […]
今回のLearnTernでは「ARCSモデル」を紹介します。 ARCSモデルは、学習意欲系の理論の中でも、全体を包括したような理論です。 まだ学習意欲系を学んでいない人はまずここから。 すでに学んでい […]
今回のLearnTernでは「認知カウンセリング」を紹介します。 認知カウンセリングの6技法を使いこなすことができれば、理解するためのアプローチをゲットできるかもしれません。 本来は研究者・教育者側の […]
今回のLearnTernでは「プライミング(効果)」を紹介します。 プライミングは無意識に記憶したものが、あとの思考や学習に影響する現象です。 記憶の分類も絡めつつ、詳しく解説していきます。 後半では […]
今回のLearnTernでは「期待×価値理論」を紹介します。 実は過去の記事でも期待理論・価値理論それぞれを解説したことがありますが、今回はダイジェスト版でのお届けです。 動機づけに関する代表理論。頭 […]
今回のLearnTernでは「4種類の注意」を紹介します。 注意の理論を学ぶことは学習力アップに繋がるでしょう。 まずは基本として、「注意の意味」から把握していきましょう。 「注意」の理論を知ることの […]
今回のLearnTernでは「行動制御方略」を紹介します。 「やろうと思ったこと」を本当にやり切るための6つのスキル(ルール)です。 怠惰で臆病な自分に疲れた人、読んでみてください。 意志を保てない、 […]
今回のLearnTernでは「ラベルを貼るデメリット」を学習の文脈から紹介します。 無意識に学習の質を下げてしまっているかもしれません。 短めの記事なので、見ていってください。 「ラベルを貼る」って何 […]